ようこそ、情報アクセス技術の莊司研究室へ!

莊司研究室の研究テーマについて

莊司研究室では、「人と社会を考慮する情報アクセス技術」について、様々な観点から研究を行っています。

「情報アクセス技術」って?

情報アクセス技術分野の目的は、人が何らかの情報が必要になった際に、本当に必要な情報を獲得できるようにすることです。 この目的を達成するために、ありとあらゆる情報系の技術を駆使し、応用するのが、情報アクセス技術の研究です。
具体的な研究トピックとして、
  • 情報検索:GoogleのWeb検索に代表されるような、ユーザが入力した情報要求(キーワードなど)に対して、情報を順序付けして提示する技術、
  • 情報推薦:Amazonの「おすすめ」やYoutubeの「自動再生」のように、ユーザの明示的な入力なしで関連情報を提示する技術、
  • 情報デザインとナビゲーション:AIによる要約などの、人が目にした情報を、本当に理解して知識化できるように提示する技術
などの研究があります。

情報アクセス技術分野の中で、莊司研では、どういう研究を行っているの?

「情報アクセス技術の研究」とひとことで言っても、その中で行われている研究の内容は、大学や研究室ごとにさまざまです。
たとえば、情報検索分野では、情報検索の精度を上げたり、処理速度を早くしたり、画像や動画を探せるようにする研究など、無数にサブ分野が存在します。
そんな情報アクセス技術の分野の中で、莊司研究室では、「人や、社会を考慮することによる、より便利な情報アクセスアプリケーション」の研究をしています。

具体的な研究トピックとしては、

  • 人がたくさんのレビューを読まなくてもアイテムの情報を知れるようにする技術や、
  • アクセスした情報を忘れなくするための技術、
  • 自分が探したいものを柔軟に入力できる検索アルゴリズムや、
  • コンピュータの外側にある現実世界の情報アクセスを助ける技術
などについて、幅広く研究しています。

このような研究を進めるうえで重要なアプローチとして、

  • ソーシャルメディアやレビューサイトなどの投稿情報を分析し、情報アクセスに活用する、
  • 「多様性」や「心理効果」などの、社会や人の性質に関する理論を、情報アクセスアルゴリズムに組み込む、
  • ビッグデータのハンドリングや機械学習(AI)を用いて、人間では処理できない規模の情報を処理する
など、さまざまな技術や知識を動員して、情報アクセス上の問題を解決してきています。

莊司研究室で研究したい方へ

莊司研究室では、以下のような学生の方と一緒に研究をしたいと考えています。
静岡大学 情報学部の学生の方向け情報

基本的には、熱意と興味のある人であれば、誰でも歓迎します。 特に、ウェブ(インターネット)やソーシャルメディア、機械学習、ビッグデータ処理などに興味がある人に向いています。

一方で、この研究室は、行動情報学部の中では、かなり「理工学系っぽい情報学」の研究室です。 そのため、コンピュータとプログラミングが苦手な場合、入ってから苦労する場合や、卒業が難しい場合があります。 配属後の勉強会などでプログラミングを学ぶ機会は十分にありますが、プログラミングが嫌いな人は、避けたほうが無難です。

基本的に、この分野(WebやAI周辺の情報系分野)では、修士をとってから就職することが一般的です。 そのため、研究室配属後の教育・研究スケジュールも、修士進学を前提に組まれています。 修士進学を考えていない(学部4年生で卒業して就職する予定である)学生の方は、避けたほうが無難です。

他大学からの編入を考えている方向け情報

基本的には、情報アクセス分野での研究に対して熱意と興味のある人であれば、誰でも歓迎します。 バックグラウンドは特に問いませんが、この研究分野では多くの英論文を読んで自分の手法を考えて、 プロトタイプを自分で実装して実験するという行為が不可欠です。 そのため、最低限のコンピュータスキル、プログラミング能力、英語能力がない場合は、編入しても卒業・修了が困難な場合があります。

一般的に、修士への編入時には事前に受け入れ先教員と事前に承認をとることが一般的です。 受験をお考えの方はあらかじめご連絡のうえ、受験してください。

For Overseas Students

We welcome students who are enthusiastic and passionate about exploring the field of information access technology. To join our lab, advanced computer skills and proficiency in English are essential.

Important Notes: We are very sorry that...
As our lab is still in its early stages, we are temporarily limiting the number of international students we can accept. Typically, we find that first-year master's students from abroad benefit from having a few senior local students to collaborate with and support their research and studies. At this time, we are not accepting new students. However, if you are deeply interested in joining our lab, feel free to contact us via email to discuss your situation. For students with prior independent research experience (such as publishing papers at international conferences) we are open to discussing opportunities on a case-by-case basis.

研究室配属上での注意事項

「配属されたけれども、卒業できなくなってしまった!」とならないために、以下のことに注意してください。

この研究室の内的な卒業要件として、

  • 学部の卒業要件:1件以上の対外発表(国内の査読なし会議含む)
  • 修士の修了要件:1件以上の国際会議または論文誌での発表
が設定されています。 この要件をクリアするには、結構、真面目に研究に取り組まないといけません。 そのため、「ただ卒業できればいいや」や、「楽そうな研究室に入ろう」という人が間違って入ってしまうと、卒業できなくなる可能性が高いです。

この研究室の活動上の条件として、週に3回の全体打ち合わせ(研究発表と論文紹介からなる「研究会」2回、学生主体の「勉強会」1回)が行われます。 それ以外の日に、個別ミーティングやグループミーティング、外部共同研究者を交えてのミーティングを挟みながら、研究を進めています。 そのため、基本的には、ほぼ毎日研究室に来ているような状況になります。 家が極端に遠かったり、あまり研究室に来られない人は、卒業・修了が困難になると思われます。

莊司について

ノリが軽い。 時間にルーズ。 朝起きてこない。 どこにでも自転車で来る。 前に言ったことを忘れている。

連絡先

lab🐈shoji-lab.jp (🐈を@に置き換えてください。)